部長の薬剤師Aです。
1月18日・25日 上越市内の小学校(6年生)で薬物乱用防止の授業をしてきました。
水でぬらした指でカプセルをさわるとペタペタになる(必ず水で服用しないとのどに
付いてしまう)実験。
薬物乱用のDVDを視聴。
こども達は思ったよりもよく知っていました。
後日生徒よりメッセージや質問が届きました。
Q.何でタバコを吸う人より周りの人のほうが、ダメなのですか?
部長の薬剤師Aです。
1月18日・25日 上越市内の小学校(6年生)で薬物乱用防止の授業をしてきました。
水でぬらした指でカプセルをさわるとペタペタになる(必ず水で服用しないとのどに
付いてしまう)実験。
薬物乱用のDVDを視聴。
こども達は思ったよりもよく知っていました。
後日生徒よりメッセージや質問が届きました。
Q.何でタバコを吸う人より周りの人のほうが、ダメなのですか?
薬剤師の店長Wです
1/24(日)最強寒波が来ていた中、新潟市で行われたワークショップに参加してきました。
スモールグループディスカッション形式による研修でした。グループメンバーの意見を聞き、討議をする事により充実した内容となりました。
特別講演もありましたが、「今までは受け入れ薬局を増やす事に力をいれてきたが、今後は指導薬剤師の質の向上が必要」とのこと。
上越着は、夜9時になってしまいました。
自分のため、薬学生のため、これからまだまだ勉強が必要ですね!!
薬剤師のための精神科薬物療法セミナー
薬剤師のYです。
1月28日に【薬剤師のための精神科薬物療法セミナー】に参加してきました。
数日前の悪天候とうって変わって穏やかなお天気だったためか、多数の方が参加してました。
精神科専門病院薬剤師の先生のお話は大変興味深く、参加者に調剤薬局勤務の方が多かったためか皆さん真剣に聞き入っておられました。
精神領域の疾患は数値で診ることが出来ないため、コミュニケーションをして信頼関係を築き、お話しを聞くことが大切だとおっしゃっていました。
患者さんとの会話の大切さをあらためて感じました。