薬剤師H.Yです。
我が家では、家の横の小さい土地ではありますが、家庭菜園をやっています。
春から夏はニラ、イチゴ、ミニトマト等8~9種類の野菜を、
冬は白菜、キャベツ等4種類ぐらい育てています。
ニラ、イチゴは一回植えると4~5年は勝手に育ちます。
ミニトマトは朝に30~50個くらいとれます。
シソは種が落ちると、これもまた勝手に増えて、今年は80株くらいでてきたので、
10株だけ残しました。シソの葉も1日何十枚もとれスーパーで買うのがもったいない。
さしみ一切れに一枚と贅沢食いをしました。
シソは更に葉が終わると、実がつきます。シソの実です。
これがびっくりするくらいとれます。
去年は自分で塩漬けにし、ごはんにかけ食べました。
今年はスタッフ3名にボウル1杯ずつおすそ分けし、それぞれ味噌漬けや塩漬けにした
ものを作ってみんなで分けて食べました。どれも美味しく、ごはんがすすんですすんで・・・
若い頃は、盆栽や野菜作りは年寄がやるものだ~と思っていましたが、
これまたやってみると楽しい。
鳥や風にやられないよう支柱を立て、網をはり、脇芽をとり、適量の水やりをし、
あらゆる外敵から守り、少しずつすくすく育った野菜は本当に美味しい。
とれた野菜をスタッフにあげ、美味しかったですと言われた時の何とも言えぬ、
ほわ~んとした気分。スタッフにはこの喜びを隠しつつ、「そお」とだけ。
おじいちゃんおばあちゃんが、人に野菜をあげたくなる気持ちがわかります。
無農薬の野菜はとっても美味しく感じます。
来年もまた、天候に恵まれ野菜がすくすく育つのを祈ります。



『新薬勉強会』
薬剤師TSです。
先日、店舗にメーカーさんに来ていただいて、 新しい便秘薬の勉強会がありました。
最近、便秘症の新薬が次々発売されていますが、
今回は、子どもから高齢者まで広く使うことのできる薬です。
腸に水分を届けるため、水に溶かして服用することがポイントです。
さて、社外での勉強会では沢山の薬剤師が集まる中、
私は、なかなか質問で挙手することができません。
(というか、今まで一度もありません💦 )
その点、店舗での勉強会は疑問に思ったことをすぐに質問でき、
すっきりできます。ありがたいです。
今回は、事務員さんからも質問が挙がりました。
色々な質問に対する説明を聞くことで、薬の理解も深まります。
こらからも勉強会開催、よろしくお願い致します。