リハビリ特化型デイサービス上越イキイキクラブ南城では、皆様に
「杖を使わずに歩きたい」「畑・庭仕事をしたい」
「電車に乗って旅行へ行きたい」「町内の行事に参加したい」
などの目標を叶えていただけるようお手伝いしています。
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月


『大寒の頃 日々のこと』
薬剤師 雪山です
『大寒』一年で一番寒いとされる時期になりました。
上越地域の山沿い、今季は本気の大雪となっています(平地は穏やか)。
大寒の今日は、低気圧が離れたため風は弱まって穏やかでした。
ところが逆に、気圧の谷と上空寒気の影響で、逆に沿岸地域での降雪!
昨年の豪雪災害がよぎりましたが…さすがに勘弁していただきたい。
しかし、通勤路がいつもと違う雪景色なのは、きれいで癒されます。
(写真①)
個人的には雪明りの夜、しんしんと降っているのが雪国らしくて好きなのですが、
翌朝待っているのは除雪作業です。
社用車くんも頭上にしっかり蓄えておりました。
今日も配達に頑張っていただく車なので、ばっちり排雪しましたよ。
昨日ワクチン接種した腕にはなかなか響きました(泣)
新型コロナウイルスの再拡大が止まりません。思うように出かけられない日々に戻ってしまいました。この半年間で受けた研修も、ほとんどがリモート研修でした。
我が家は、休日はスノーボードをしに山へ出かけています。
夫婦共滑るので、交替で息子の相手をしながら運動不足の解消と、いい景色を見る事でストレス発散しています。
屋内施設避けられますし。ご時世的にご飯は車の中で、になってしまいますが。
(写真②③)
近くに山がある環境の恩恵をひしひし感じているこの頃です。
南米で猛暑が始まったとニュースで報じていました。
ラニーニャ現象終わってしまうのではないか、とやきもきしております。
写真① 写真② 写真③