「栄養講座」聴いてきました

事務員の大町花美です

先日「薬局管理栄養士のための栄養ビギナー講座」を聴きに
東京に出張してまいりました。

この薬局では、管理栄養士さんがお薬の待ち時間などを利用し
患者様に無料の栄養相談を行っています。

栄養相談のためだけに来局し、後に処方せんを持参するようになる患者様も
いらっしゃるそうで、地域の皆様に選ばれる薬局になっているなと感じました。

グループワークでは、患者様から聴き取った情報をもとにどんな生活をして
いるか妄想・・連想し、実践できることをみつけていきます。
さながら刑事ドラマのプロファイリングのよう。
参加者は兵庫、愛知、遠くは沖縄からも来られていました。

『薬』と『栄養』の専門家同士、互いに強固な連携と情報共有意識が非常に高く、当社でも一人ひとりが心掛けるようにして見習っていければなあと感じました。

カテゴリー: 中央調剤薬局からのお知らせ, 薬学生のみなさま | 「栄養講座」聴いてきました はコメントを受け付けていません

『管理栄養士と薬局 』

薬剤師Y・Iです。
薬局に勤務する管理栄養士のセミナーに参加してきました。

医療事務さんの9割が管理栄養士資格保有者で、薬剤師とともに
外来患者様に栄養指導を積極的に行っている薬局の話でした。

服薬指導だけでなく栄養指導を積極的に行うことで、地域の患者様からの信頼が厚く
遠方の医療機関処方せんも数多く受け付けている薬局でした。
薬剤師だけではなく管理栄養士で成功を収めていることに驚きました。
そしてスタッフがイキイキしている事がなによりも印象的でした。

一人暮らしの高齢者には、栄養状態の悪い方も時折見受けられます。
食事がご飯と漬物だけ、パンだけなどの方もおられます。
管理栄養士が食事の指導をすれば、改善するケースもあるそうです。

激化する調剤薬局業界の中で生き残るには、地域密着型の薬局として患者様に
より信頼されるための工夫が必要になる、と刺激を受ける有意義なセミナーとなりました。

カテゴリー: 中央調剤薬局からのお知らせ, 薬学生のみなさま | 『管理栄養士と薬局 』 はコメントを受け付けていません

『クレーム対応セミナーを受講してきました』

事務員 E・Wです。
東京へ2日間、クレーム応対セミナーに行ってきました。
前回受けた接遇マナー研修と同じ先生でした。
このクレーム応対は、接遇マナー研修を終えた人が受ける研修だそうです。
中身は接遇マナー研修を引き継ぐ内容で、よく理解できました。

体力はさほど使いませんでしたが、普段使わない頭をフル回転させ
研修に取り組みました。
難しいテーマですが、少しステップアップできました。

カテゴリー: 中央調剤薬局からのお知らせ, 薬学生のみなさま | 『クレーム対応セミナーを受講してきました』 はコメントを受け付けていません