薬剤師H・Yです。
先月、認定薬剤師に必要な40単位を取得しました。
かかりつけ薬剤師に必須の資格です。
こんなに必死になったのは国家試験以来でしょうか?
取得して終わりではなく、毎年5単位以上とらなければ消失してしまう資格です。
今後は心を入れ替えコツコツ勉学に励もうと思います。
得た知識が自分の為、患者様の為、会社の為になるようにがんばります。
薬剤師H・Yです。
先月、認定薬剤師に必要な40単位を取得しました。
かかりつけ薬剤師に必須の資格です。
こんなに必死になったのは国家試験以来でしょうか?
取得して終わりではなく、毎年5単位以上とらなければ消失してしまう資格です。
今後は心を入れ替えコツコツ勉学に励もうと思います。
得た知識が自分の為、患者様の為、会社の為になるようにがんばります。
新潟薬科大学薬剤師生涯教育講座
薬剤師Kです。
8月27日の 新潟薬科大学薬剤師生涯教育講座に参加してきました。
今回は「ロコモティブシンドローム」がテーマです。
加齢による衰えを表す概念には ロコモティブシンドローム、サルコペニア、フレイルの3つがあります。皆さん聞いたことはありますか?
それぞれの定義は少しずつ異なりますが、いずれも 進行により要介護状態へ移行するリスクが高まります。
ロコモティブシンドロームは「運動器の障害のために 移動機能の低下をきたした状態」と定義されます。対策として、ロコトレと言われる運動を継続することと 栄養状態に気を付けることが推奨されています。
健康長寿のためには若いうちからの取り組みが大切です。
よし、ロコモコ丼食べて筋トレしよう。